- 先染め
- 生地にする前の糸の段階で本染めされており、それを使用して織られた生地のことです。
- 本染め
- 染料が内側までしっかり染まる高級感のある染め方法です。昔ながらの手作業による伝統的な手法です。
- 捺 染
- 更科、悠然などにも用いられる方法で、糊を混ぜた染料を直接布に擦り付けて染める方法です。
- 晒 し
- 洗い終わった布を日光の光に当てて白くする方法のことを言います。またこの手法で白くされた布自体のことも晒しと呼ばれます。
- 背割れ
- 法被の背中の中央で二枚の布を縫い合わせて仕立てることを背縫いと言い、この縫い目が入った仕立ての総称を背割れと言います。昔、一枚の大きな布がなかったために編み出された方法だと言われています。
- 共 衿
- 表地と同じ布で半天などの衿肩まわりから衽(おくみ)までの間のつけられた、衿まわりの汚れを防ぐための布です。掛衿、上衿とも呼ばれます。
- 筒 袖
- 袂(たもと)が無い筒型の袖のこと、また筒袖のついた半天などのことを言います。身頃に直接、袖全体が縫いつけられているのが特徴です
- 袂(たもと)
- 半被や袢纏の、袖つけから下に垂れ下がっている部分のことです。
- 身 頃
- 法被などの、袖や衽(おくび)を除いた上半身を覆う部分の総称を言います。体の前の部分は前身頃、後ろの部分は後ろ身頃と呼ばれます。
- 衽(おくみ)
- 前身頃に縫い付ける、半幅の細長い布のことを言います。
- 鯨尺(くじらじゃく)
- 法被や半纏、着物の仕立て製作には、今も尺貫法が用いられており、鯨漁が文化である日本では、鯨のヒゲを物差し代わりにしていた事もあり、このように呼ばれています。一尺の長さが、約38cmと通常の尺貫法が定める1尺とは約8cmほど長いです。
- 飾り袖(かざりそで)
- 袖がほぼ無い状態にし、肩の上部に生地が被さるように仕立てをしています。
- 鎖 柄
- はっぴに使用される事の多い柄の一つで、まるで鎖のようなデザインなので、鎖柄と言う名前になっているようです。
- 身頃(みごろ)
- はっぴの寸法に大切な部分の一つで、本体部分の大きさの事です。サイズによって、身体を覆う大きさが変わりますので、ファッション性などを考えた制作をする際に、身頃サイズを考えると良いかもしれません。
- ちりけ
- 半纏の首元に当たる襟の部分へ、家紋や屋号などを名入れする仕立てになります。
- 襟ハタキ(えりはたき)
- 襟と半纏本体とを縫製する際に、境目ではなく、襟の上から縫い付ける仕立て方法で、より丈夫な制作が可能になります。